「電脳せどりをしているが、商品が売れずに困っている。値下げをしたら損をするし、どうしよう…」と商品が売れない際に悩んだ人も多いのではないでしょうか。損をすると分かっているうえで売り切ることを損切りと言います。
主に投資の世界で使われている言葉です。例えば1,000円で仕入れた商品を2,000円で売り、500円の利益(送料・手数料が500円)を得ようとしていたとします。
商品の適正価格が1,000円になってしまった場合、1,000円で売ると500円の損をしてしまいます。仮に1,000円で売却すると損切りになるという訳です。このレクチャーでは損切りするタイミング、損切りが大事な理由などについて分かりやすく解説しています。
目次
損切りするタイミング
損切りするタイミングとしては、想定期間内に商品が売れなかったときです。金子の基準の場合は仕入の際にあらかじめ、1ヶ月以内に売れる・2ヶ月以内に売れる、と想定しておきます。想定期間内に売れなかったら値下げをして対応していきましょう。
損切りは値下げ以外にもメルカリやヤフオクといったフリーマーケットに出品したり、店舗買取を利用したりする方法もあります。何にせよ、損をしてでも売り切るという強い気持ちを持つことが大事です。
損切りが大事な理由
想定期間内に売れなかった場合、損切りをせずに価格が元に戻るまで待つといった方法もあります。しかし、価格が戻るまで待つ方法はおすすめしません。そもそも価格が戻るという保証もないですし、商品が売れるまでの期間は長くなります。
資金に余裕があれば良いのですが、余裕がないと資金繰りに苦しくなるでしょう。損をしてでもお金を回収し、そのお金で新たに商品を仕入れて回していけば、損した分は余裕で取り戻せます。ですので、損切りは大事です。損切りができる判断がないと、トータルで見た際、大きなデメリットになってしまうのです。
プロでも損切りはある
損切りをするのは素人だけではありません。電脳せどりで生計を立てているプロであっても、損切りをすることはあります。
- 価格競争が起きて値段が下がった
- 出品者が急激に増えた
- 商品の回転率(購入率)が悪い
といった様々な原因が考えられます。
経験不足で判断を読み違えなくとも、売れ残ってしまうのです。その時に落ち着いて適切な判断ができるかどうかが重要です。
プロも素人も関係ありません。決断力が求められます。
まとめ
- 損切りとは損をすると分かっていながら(値下げをして)売り切ること
- 損切りするタイミングは想定期間内に商品が売れなかったとき
- 損切りせずにいた場合、トータルで見た際に大きなデメリットになる
- プロでも損切りすることはある
- 損切りには決断力が求められる
せどりにおいて適切な状況判断は欠かせません。想定期間内に売れなかった場合は、損切りをしてでも売り切ることが大切です。その資金で新たな仕入れをおこない売ることで、次の利益に繋がります。いざという時は、損切りをすぐにできるようなメンタルを持ちましょう。